こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。
お茶の種類もたくさんありますが、
その中でも特に有名なのが抹茶でしょう。
親しみはあるけれども、
意外と抹茶とはどういったお茶なのか分からない方も多いのでは?
今回、抹茶について説明していくと同時に、
美味しい抹茶の淹れ方もご紹介します!
「抹茶ってどうやって作られてるの?」
「美味しい抹茶の点て方教えて!」
「こだわりの美味しい抹茶って?」
今回はこういった疑問にお答えします。
☑本記事から分かること
・抹茶について
・美味しい抹茶の点て方
・流芳園おすすめの抹茶商品
☑記事の信頼性
・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗
・創業200余年の日本茶専門店
・農林水産大臣賞を複数回受賞
抹茶とは
ここでは、抹茶がどう作られているのか、
抹茶の種類などをご紹介します。
抹茶とは、碾茶を石うすなどで微粉末状にした緑茶の一種
抹茶とは緑茶の一種で、
碾茶【てんちゃ】を石うすなどで微粉末状にしたものを指します。
碾茶【てんちゃ】とは、
収穫した茶葉を揉まずに
そのまま乾燥させた茶葉のことです。
抹茶は西暦805年に中国から伝わったとされ、
鎌倉時代~室町時代~安土桃山時代などに
貴族・武士などに親しまれました。
抹茶といえば、千利休が特に有名ですよね。
抹茶の種類は、2種類
実は抹茶にはおおまかに2種類あります。
それは、薄茶【うすちゃ】と、濃茶【こいちゃ】。
皆さんがよく想像する抹茶は、薄茶にあたります。
二つの違いは、濃さと、茶葉。
なんと濃茶は、薄茶の2~3倍もの抹茶の量を使用します。
コーヒーで例えると、
濃茶はエスプレッソ、薄茶は通常のコーヒーのイメージですね。
また、濃茶は品質の良い茶葉を使っております。
濃茶の品質がよいのは、手摘みかつ、
化学繊維で茶葉を被覆するのではなく、
藁など昔のやり方で被覆するため、茶葉の味わいが変わってきます。
また、手摘みにこだわる意味としては、
うま味のある茶葉だけを収穫できるためです。
今回の記事では、薄茶に絞ってご紹介していきますが、
濃茶についてもまた記事にまとめますね!
抹茶のちょっとした豆知識
① 抹茶に用いる道具
抹茶といえば、
こういった道具を思い浮かべる方多いのではないでしょうか?
抹茶を点【た】てる際に用いられる、
この道具は、茶筅【ちゃせん】といいます。
実は、茶筅は現在奈良の生駒市が中心的に製造しており、
国内ブランドとして最高峰のものであります。
しかし、近年中国産も増えてきており、
お手軽に抹茶を楽しみたい方からは親しまれております。
しかし、国産茶筅と、中国産茶筅では、
物持ち度合いや、点てた抹茶の泡のきめ細かさが全然違います。
抹茶にこだわっていきたいと思っている方には、
国産茶筅がオススメです。
しかし、せっかく国産茶筅を使用しても、
管理がずさんだとすぐにダメになってしまいます。
写真奥にあるのが、毛直しといわれる、
茶筅を管理する際に用いられる道具です。
茶筅は竹でできているため、
形を元に戻そうと内側へ縮こまってしまいます。
それを防止するためにも、
毛直しを使用し、茶筅の形を維持するのです。
管理をしっかり丁寧に行うことで、
茶筅はより長持ちしますよ!
② 蔵出し茶
蔵出し茶とは、
新茶を真空包装したものを低温保存し、熟成されたお茶のこと。
よく煎茶や、玉露で蔵出し茶が販売されることがあるのですが、
実は抹茶にも蔵出し茶があるのです。
昔は「抹茶の口切り」というイベントがあり、
そこで蔵出し茶が振舞われていたと言われています。
以前に蔵出し茶をまとめた記事もありますので、
気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
抹茶の美味しい点て方についてご紹介!
お次に、抹茶の美味しい点て方についてご紹介します。
流芳園の点て方のこだわりとして、
ご自宅で「どなたでも」「簡単に」抹茶を楽しんでもらえるやり方を
お伝えしております。
押さえておかないといけないポイントは意識しつつ、
楽しんで頂ければと思います。
抹茶の淹れ方【裏千家風】
ここでは、裏千家風かつ、
流芳園ならではの抹茶の点て方をお伝えします。
裏千家風は、空気を入れて気泡が入ることで、
クリーミーでまろやかで舌触りの良い抹茶が完成されます。
■準備物
・抹茶(宇治の昔)
・抹茶茶碗
※ご飯茶碗でも代用可
・茶筅【ちゃせん】
・茶杓【ちゃしゃく】
※ティースプーンで
代用可
・お湯50cc
・マグカップ2個
①
マグカップの中で
茶筅を20分ほど、
お湯や水につけます。
そうすることで、
竹がほぐれて、
しなやかになり、
折れにくくなります。
②
抹茶茶碗に
ティースプーン1杯の
約2gの抹茶を入れます。
※1.75gがベストの量
今回、
抹茶は宇治の昔を使用。
③
ティースプーン
約4~5杯(10cc)の
水を注ぎ入れます。
理由は以下!
・抹茶の玉が残るのを
防止するため
・味をまろやかに
するため
④
ペースト状になるよう、
よく練ります。
そうすることで、
抹茶の旨味を
引き立てられます。
先にお湯をあてると、
苦味・渋味の成分が
出やすいため注意!
⑤
マグカップに
約50ccのお湯を
注ぎ入れます。
⑤
お湯の量は、
マグカップの
5分の1~4分の1が
目安です。
⑥
水でペースト状にした
抹茶の中に
お湯を注ぎ入れます。
⑦
30~50秒程度、
茶筅で抹茶を点てます。
点て方のコツは、
前後に動かしつつ、
はじめは下から
混ぜるように動かし、
次に前後の動きを
より早くすることで
大きな泡を作ります。
⑧
中腹あたりで
泡を整えつつ、
徐々に上に持っていき、
上でも泡を整えます。
最後は表面の泡を整え、
「の」の文字を描き、
真ん中ですーっと
茶筅を上げます。
⑨
抹茶の完成!
⑩
先にお菓子を食べます。
先に食べることで
胃が優しくなり、
抹茶をより安心して
飲むことができます。
空腹時に飲むと、
胃に刺激を与えます。
※和菓子が無ければ、
お手軽なチョコレートや
キャラメル等で代用可。
抹茶の淹れ方【表千家風】
お次に、表千家風かつ、
流芳園ならではの抹茶の点て方をお伝えします。
表千家風は裏千家風と違い、
あまり抹茶を泡立てないため、抹茶の味と香りがはっきり出ます。
抹茶本来の味わいを楽しみたい方からすれば、
オススメの飲み方となります。
■準備物
・抹茶(宇治の昔)
・抹茶茶碗
※ご飯茶碗でも代用可
・茶筅【ちゃせん】
・茶杓【ちゃしゃく】
※ティースプーンで
代用可
・お湯50cc
・マグカップ2個
①
抹茶茶碗に
ティースプーン1杯の
約2gの抹茶を入れます。
※1.75gがベストの量
こちらも、
抹茶は宇治の昔を使用。
②
先ほどと同様、
ティースプーン
約4~5杯(10cc)の
水を注ぎ入れます。
そして、抹茶が
ペースト状になるよう、
よく練ります。
③
約50ccのお湯を
ペースト状にした抹茶に
注ぎ入れ、
30~50秒程度、
茶筅で抹茶を点てます。
裏千家風ほど
泡立てないよう
注意して点てます。
④
表千家風の
抹茶の完成!
先にお菓子を
頂いてから、
抹茶を
お召し上がり
ください。
裏千家風・表千家風それぞれの味や、香りに違いがありますので、
両方点てていただき、飲み比べてみるのも面白いと思います。
裏千家風の点て方についても、
何度も練習するうちに上達していきますよ!
オススメの抹茶のご紹介!
どうせ点てるなら美味しい抹茶で点てたいですよね。
流芳園オススメの抹茶をここではご紹介します。
宇治の昔【うじのむかし】
抹茶の良い香りと、コクと苦味が丁度良く合わさった味わいが特徴。
初心者の方からお稽古用まで幅広く使用できる、
使い勝手が大変良い抹茶として皆さまから親しまれております。
また、和菓子だけでなく洋菓子とも相性が良いため、
特別な時間を過ごすことのできる逸品です。。
茶種:抹茶
料金:1,404円 / 40g(税込)
鶴の昔【つるのむかし】
甘み、苦み、渋みがほどよく合わさった、バランスの良い味わいが特徴。
一番茶を使用しているため、材料と品質の良さを感じていただけます。
また点て方によって、さまざまな味をお楽しみいただけますので、
表千家・裏千家の味の違いを楽しみたい方にはオススメの商品です。
茶種:抹茶
料金:1,188円 / 40g(税込)
雅の白【みやびのしろ】
お菓子用の本格石臼挽き抹茶ではあるものの、薄茶としても楽しめる逸品。
お菓子用には珍しく一番茶を100%使用していることから、
抹茶らしい風味と味わいを舌に感じて頂けると思います。
抹茶の手作り菓子とともに、薄茶もどうぞ。
茶種:抹茶
料金:1,188円 / 100g(税込)
まとめ:抹茶は点て方によって味わいも香りも変わる
今回は、抹茶の種類や、点て方についてご紹介しました。
コロナ禍でなかなか親族同士が集まれなかった期間が続きましたが、
少し落ち着き、ひさびさに親族が集まった際に、
それでもなかなか外には行きづらくはあるため家で楽しめるイベントとして、
抹茶を点てることがちょっとしたブームにありました。
日本文化を再認識するということで、
抹茶というものに対しての在り方が近年変わりつつあります。
みなさんもこの機会に抹茶に触れてみませんか?