茶師十段 への歩み ~紆余曲折~ #1

こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。

茶審査鑑定技術の最高位、茶師「十段」というを言葉を耳にされたことはございますでしょうか。

弊社、谷口は、宇治茶の由緒ある大会として知られる京都府茶審査競技大会において、第82回(平成23年)、2度目の挑戦で優勝をはたした奇才、宇治田原町(京都府)内、初となる茶審査による農林水産大臣賞を受賞。

しかし、茶師十段への道のりは簡単なものではなかった。

本記事では、谷口の茶師十段への歩みについて紹介します。

「いつ茶師十段を獲得したの?」
「どうやって茶師十段までたどり着いたの?」
今回はこういった疑問にお答えします。

本記事から分かること

 ・茶師「十段」獲得について

 ・紆余曲折、十段への歩み

 ・茶師「十段」オススメのお茶の紹介

記事の信頼性

流芳園の景観

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗

・創業200余年の日本茶専門店

・農林水産大臣賞を複数回受賞

茶師「十段」獲得について

宇治田原町からは、初めてとなる「全国茶師十段位」が誕生しました。
(宇治茶の産地である京都府内では、平成23年祥玉園製茶株式会社五代目当主小林裕さん以来の2人目。)
宇治田原町は、日本緑茶発祥の地として知られています。そんな中、令和6年9月7日大阪府堺市にて第71回全国茶審査技術競技大会が開催され、町内業者有限会社流芳園八代目園主谷口善右衛門(本名:谷口悟司)が最高位である「十段位」へ昇段を果たしました。

これもひとえにすべての方々からのご支援の賜物と感謝しております。

※第82回京都府茶審査競技大会(平成23年)では、町内初となる茶審査による農林水産大臣賞を受賞している。

紆余曲折、十段への歩み

簡単ではなかった道のり。しかし第71回全国茶審査技術競技大会において、最高位である「十段位」を取得した。 コロナによる中止、そして運営サイドでのサポートに尽力した期間、(その後)審査大会への復帰は昨年(令和5年※2023年)、それが2017年以来の出場であった。

この章では、いつどこで茶師十段 へたどりついたのかをついて詳しく探ります。

段位認定と歴史

《六段位 認証》
第 58 回全国茶審査技術競技大会(東京都)※平成23年

茶審査は、年齢的には少し遅い31歳からスタート。
平成22年に審査を初めて、2年目(32歳)の年に6段に挑戦することができ、見事昇段を果たしました。

【茶業者のトリビア】
全国茶審査技術大会は、70回を数える日本一を決める大会。また、京都府茶審査技術大会は、90回を超える京都一を目指す大会である。実は、歴史については京都大会の方が長く、京都の競技者の中には、いまでも京都大会を重んじる者も少なくない。更には、京都といえば宇治茶の歴史そのものであることから、本来予選である大会の難易度・レベルともに全国に勝るとも劣らない。
現実として、審査技術においてもハイレベルな京都府において、2人目の茶師十段 誕生までに13年(平成23年以来)かかった理由といえる。

《七段位 取得》
第 60回全国茶審査技術競技大会(静岡県)※平成25年

宇治茶と並ぶ茶産地である静岡で、7段に昇段。

《八段位 取得》
第 61回全国茶審査技術競技大会(京都府)※平成26年

地元開催、宇治茶の産地である京都府で、8段に昇段。

〈九段位 取得不可〉
第64回全国茶審査技術競技大会(東京大会)※平成29年
昇段者(6段以上)が0人の大会。

・平成30年 宇治田原町茶業青年会 会長
・平成31年(令和1年) 京都府著業連合青年団 副団長
・令和2年 中止(新型コロナウイルスの拡大を考慮)
・令和3年 中止(新型コロナウイルスの拡大を考慮)
・令和4年 京都府不参加(新型コロナウイルスの拡大を考慮)

《九段位 取得》
第 70 回全国茶審査技術競技大会(鹿児島県)※令和5年

静岡県と並ぶ生産量を誇る茶産地である鹿児島県で、9段に昇段。
満点、すなわち総皆点での昇段であった。茶審査においての満点は珍しく非常に珍しい記録である。(オブザーバーとしての出場であった為、順位はなし。)
※総皆点とは:茶香服においての満点のこと

《十段位 取得 》
第 71 回全国茶審査技術競技大会(大阪府)※令和6年

千利休ゆかりの地、大阪府堺市にて最高位である 10段 へ昇段を果たした。

審査会大会について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

茶師No.1を決める大会!全国茶審査技術競技大会について徹底解説!

《茶師No.1を決める大会!全国茶審査技術競技大会について徹底解説!》

「十段」取得のコメント

今回、最高位である「十段位」を取得することができました。これは、これまでかかわってくださった皆様から頂戴したいろいろな経験がカタチになったもの、と感謝の気持ちが絶えません。

また、近年は、大会自体が新型コロナウイルスの拡大を考慮し中止されていた状況、そして運営側にたたせていただいていたことも重なり、審査大会への参加は昨年(2023年※令和5年)が2017年以来の出場となりました。正直いうとブランク、そして年齢的な不安もありましたので、こうして段位取得ができたこと大変嬉しく思っております。

京都府茶業連合青年団ならびに宇治田原茶業青年会の役員・スタッフ皆様方には、手厚いサポートをしていただきましたこと厚く御礼申し上ます。

今後も宇治茶、そして茶業発展のために努力していく所存ですので、
皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

お茶は、長い年月親しまれ、今日の生活においても人々の心満たしてくれる存在。
さまざまな研究も進み、健康や体への影響も明らかになってきております。
日本での生活において、心を潤すという意味で一番身近な飲み物「お茶」、
その可能性を一人のお茶ファンとしてもっともっと味わっていきたいと思います。

茶師 十段 がおすすめするお茶とは?

お茶は、味わいとしても魅力を持ち、そのれらが至福の時間を生み出す。お茶の香りがティータイムではスイーツと調和し、食事のときは心地よく味わいをつないでくれる。お茶の楽しみ方を知っていただくことで、日常の中にある小さな喜びを見つけることができるのではないでしょうか。ぜひ、おすすめのお茶を試してみて、その魅力を実感してみてください。

煎茶 古都の香【ことのかおり】

流芳園の古都の香

酔ってしまいそうな凝縮されたお茶の香りと、
柔らかな口当たり、舌に残る華やかな余韻が特徴。

質の高い茶葉を見極め厳選し、最適な仕上げを丁寧に施すことで出来上がった、
京都宇治の高級煎茶「古都の香」は流芳園の中で至高の逸品です。

茶種:煎茶
料金:2,160円 / 80g(税込)

古都の香の購入はこちらから

甘露【かんろ】

流芳園の甘露

玉露本来の甘さと共に、果実のような香味がしっかりと口の中で感じられます。
また、玉露の芯の部分を贅沢に使用することで、
上品な香りと柔らかみのあるコクを合わせ持った贅沢な玉露となっています。

茶種:玉露
料金:2,160円 / 80g(税込)

甘露の予約購入はこちらから


オリジナル玉露 夕誉【ゆうほまれ】


「オリジナルブレンド 夕誉」はどのようなお茶?

流芳園オリジナル玉露 夕誉は、簡単で淹れやすい高級緑茶。
水出しから熱湯まで幅広くお楽しみいただけます。
「お茶の淹れ方ってよくわからないわ」と言われるような方から、湯温や抽出時間など淹れ方にこだわる方も含め、より多くの方に美味しく簡単にご愛飲いただけます。その味わいは上品な香りとコク、それから透明感のある薄緑を表現することができ、うまみ・香り・水色、各々に品位を感じていただけるプレミアムな味わいに仕上げました。
《2024年9月12日阪急うめだ本店セミナー使用茶》

茶種:オリジナル玉露
料金:1,620円 / 80g(税込)

夕誉の購入はこちらから

七代(ななだい)

流芳園の蔵出し茶 七代

香りやうっすら感じる甘みの余韻が特徴の蔵出し茶。
新茶とはまた違った良さとコクを楽しむことができるに違いありません。
七代は、八代目が七代目から引き継ぐ際に、
「流芳園をしっかり継ぐ」という想いを込めて名付けたもの。

茶種:煎茶
料金:1,080円 / 50g(税込)

蔵出し茶 七代の購入はこちらから

宇治の昔【うじのむかし】

流芳園の宇治の昔

抹茶の良い香りと、コクと苦味が丁度良く合わさった味わいが特徴。
初心者の方からお稽古用まで幅広く使用できる、
使い勝手が大変良い抹茶として皆さまから親しまれております。
また、和菓子だけでなく洋菓子とも相性が良いため、
特別な時間を過ごすことのできる逸品です。

茶種:抹茶
料金:1,404円 / 40g(税込)

宇治の昔の購入はこちらから


>宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

りゅうほうえん

CTR IMG