こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。
お茶を飲むために必要なものとして、主に急須が挙げられます。
しかし、最近では急須が家にないご家庭も増えてきております。
そこでティーバッグのお茶を…試すが味がイマイチ美味しくない?ということも少なくないのではないでしょうか。
今回は、緑茶ティーバッグを美味しく淹れる方法(おもてなし編)について紹介し、
扱い方の違いで、「味や香りが変わるのか」について詳しく説明していきます。
「一般的なティーバッグの扱いと比べて、味や香りに違いはあるの?」
「どのティーバッグでも活用できる方法なの?」
今回はこういった疑問にお答えします。
☑本記事から分かること
・一般的なティーバッグの扱いと比べて、味や香りに違い
・どのティーバッグでも活用できる方法なの
☑記事の信頼性
![流芳園の店舗景観](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2022/09/ryuhoen.png)
・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗
・創業200余年の日本茶専門店
・農林水産大臣賞を複数回受賞
緑茶ティーバッグがもつ本来のポテンシャルを引き出す、味や香りの違いを引き出す方法
一般的なティーバッグの扱い方と違うところは、
「先にお湯を器に入れること」です。
つい、ティーバッグを先に入れ、その上からお湯をかけたくなってしまいがちですが、
逆にしていただくことでまろやかな味わいになります。
理由は、
順番を変えることで、ほんの少しですがお湯が冷めるからです。
湯温が下がってもうまみ成分は変わらず抽出されますが、
苦みやえぐみは、減少します。
しかし、今回ご紹介する「緑茶ティーバッグの扱い方」で、
本当に美味しいお茶が飲めるのか?
味や香りに違いはあらわれるのでしょうか?
まずは、準備物です。
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously1.jpg)
準備物
「緑茶ティーバッグ」「湯さまし」「お湯(ポット他)」「コップ」
それでは実際にやってみましょう。
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously2-1.jpg)
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously3-2.jpg)
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously4-1.jpg)
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously5-1.jpg)
![](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/11/How-to-brew-green-tea-bags-deliciously6.jpg)
① 「湯さまし」にポットなどからお湯を入れます
( お湯は「湯さまし」の黒い印以下まで入れます※黒い印は180cc目安)
②緑茶ティーバッグを湯さましに入れます
③ 30~40秒程度、緑茶ティーバッグをお湯の中でダンスさせます
④ 緑茶ティーバッグを取り出して、紙コップに注ぎ分けます。
いつもの緑茶ティーバッグと味わいは違いましたか?
味や香りは、いかがでしたでしょうか?
※「湯さまし」は、300cc程度のサイズですので、ティーカップやマグカップが350cc想定ですので、ティーカップやマグカップと同じとも考えられます。
宇治田原茶ティーバッグについて更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
農林水産大臣賞受賞者たちの努力の結晶!コラボ商品の特別な魅力がコレ!
おすすめのティーバッグ商品をご紹介
本記事をきっかけにお茶を嗜んでいただきたい想いから、
流芳園がおすすめする宇治田原茶ティーバッグ商品を2つご紹介します。
オンラインだけでなく、お電話でも購入することができますので、
お気軽にお問い合わせくださいね。
玉露 大道寺【だいどうじ】・かぶせ茶 禅定寺【ぜんじょうじ】
![禅定寺と大道寺](https://www.ryuhoen.co.jp/apps/note/wp-content/uploads/2023/03/zenjyoji_daidoji.jpeg)
■玉露 大道寺(ティーパック)
〖お湯の温度について〗
水出し茶:◎ 熱湯:〇
※熱湯の際には、必ずお湯を器に先に入れ、ティーバッグは後から入れてダンスさせてください
甘口:生クリーム系のスイーツによく合います。(水出し茶にすると更に◎)
料金:648円 / 3g×7パック(税込)
■かぶせ茶 禅定寺(ティーパック)
料金:648円 / 3g×7パック(税込)
〖お湯の温度について〗
水出し茶:〇 熱湯:〇
※熱湯の際には、必ずお湯を器に先に入れ、ティーバッグは後から入れてダンスさせてください
香り重視:あんこ系のお菓子によく合い、お茶漬けにもおすすめです。
まとめ:緑茶ティーバッグを美味しく淹れる方法! おもてなし編
いかがでしたでしょうか。
今回は緑茶ティーバッグを美味しく淹れる方法(おもてなし編)についてご紹介しました。
本来は急須を使って淹れていただく方がベストでございますが、
今回を機にお茶に興味を持っていただけましたら、
ぜひ急須も買って、お茶を楽しんでみてくださいね!
良いお茶ライフを!