ステーキとお茶:肉の余韻に寄り添うお茶

こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。

ステーキのジューシーな肉汁と香ばしい香りは、食事の中でも特別なひとときを演出してくれます。しかし、脂身の多い部位やボリューム満点のステーキを食べた後、口の中が重く感じられることもあります。そんなときにおすすめしたいのが「お茶」です。お茶の渋味や香りが、肉の余韻を引き立て、口の中をさっぱりとさせてくれる効果があります。今回は、ステーキとお茶の相性について探っていきます。

「ステーキの魅力とその特徴とは?」
「ステーキとお茶の楽しみ方とは?」
今回はこういった疑問にお答えします。

本記事から分かること

 ・ステーキの魅力とその特徴とは?

 ・ステーキとお茶の楽しみ方とは?

 ・流芳園オススメのお茶の紹介

記事の信頼性

流芳園の景観

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗

・創業200余年の日本茶専門店

・農林水産大臣賞を複数回受賞

ステーキの魅力とその特徴

ステーキは、その肉質や調理法によってさまざまな味わいを楽しむことができる料理です。肉の種類や焼き加減、ソースの選び方によって、同じステーキでも全く異なる味わいが広がります。この章では、ステーキの魅力とその特徴について深堀りしていきます。

日本茶専門店「流芳園」オフィシャル ショッピングサイトはこちらから

ステーキの種類と特徴

ステーキには、サーロイン、フィレ、リブアイ、Tボーンなど、さまざまな部位があります。サーロインは脂身と赤身のバランスが良く、ジューシーな味わいが特徴です。フィレは脂肪分が少なく、柔らかな食感が魅力です。リブアイは脂肪が多く、肉の旨味が濃厚です。Tボーンはサーロインとフィレが一度に楽しめる部位で、食べ応えがあります。

また、ステーキの焼き加減も味わいに大きく影響します。レアは肉の旨味をダイレクトに感じることができ、ミディアムは程よい焼き加減でジューシーさを楽しめます。ウェルダンはしっかりと焼かれた肉の香ばしさが特徴です。焼き加減によって、同じ部位でも全く異なる味わいを楽しむことができます。


ステーキとお茶の相性

ステーキの濃厚な味わいには、それを引き立てる飲み物が必要です。ワインやビールが一般的に選ばれる中、お茶が持つ特性がステーキとの相性を生むのです。お茶には渋味や旨味があり、ステーキの脂肪分を中和し、後味をさっぱりとさせる効果があります。

茶業者の独り言:ステーキ番外編

ステーキとお茶の相性についてですが、結論としてはお茶とステーキの相性はとても良く、醤油にしても塩にしても抜群の相性といえるのではないでしょうか。


今回は、シンプルに醤油、そして塩で味づけしたステーキで食事中に試しました。

〈お茶とステーキのペアリングランキング〉
1位:「流芳園(煎茶)」
ステーキの味わいとお茶の味わいを心地よく楽しめる贅沢な組み合わせ。お茶の渋みや旨味がお肉との味わいの距離感というか、お互いが邪魔せず両者のバランスがよく、食事を堪能できる。

「煎茶 流芳園(りゅうほうえん)」。高品質の煎茶、宇治の歴史が感じられる煎茶、香りと品質に品を感じるお茶、詳しい商品説明はこちら


2位:「夕誉(オリジナル玉露)」
ほんの少し感じる抹茶の苦味がお肉と絶妙のペアリングを生む。微量の抹茶を使用している茶葉水色が美しいこともあり、目からもお茶とお肉のグラデーションが楽しめ、さらに食欲がわいてきます。

お肉と相性の良いおすすめのお茶は「オリジナル玉露 夕誉(ゆうほまれ)」。特にカテキンは、お茶の渋みや苦みの成分、ポリフェノールの一種です。詳しい商品説明はこちら


3位:「特上雁が音焙じ(ほうじ茶)」
濃い目に淹れるととステーキの味に負けることなく、後味すっきり。あくまでも主役はステーキと考えた場合には、薄目にお茶を淹れるとお肉の余韻を感じつつ食事を楽しめるお茶。

「特上雁が音焙じ(ほうじ茶)」。柔らかい芽を浅炒りすることで生まれる旨味と香ばしい香りが贅沢な食事にしてくれます、詳しい商品説明はこちら

今回意外だったのは、煎茶の流芳園やオリジナル玉露の夕誉などの肥料感と芽力のある茶葉との相性が非常によく感じたことでした。理由は、若芽の芽力のある高品質茶葉とペアリングすることでほのかにお肉の余韻を残しながらもお茶のすっきり感と旨味を程よく調整してくれたことです。また、煎茶やほうじ茶を薄目に淹れることでステーキの余韻をある程度残して楽しむこともできました。他にも「素朴仕立 稀頭(まれがしら)・友白髪(ともしらが)・オリジナル玉露 玉誉(たまほまれ)」もおすすめ、食事の中でもお茶の味をしっかり感じたい方へは「玉誉(たまほまれ)」がおすすめです。
(こちらの資料は、数名の者が感じた私的な感覚ですので皆さまの感覚で色々とお試しいただければ幸いです。なお、お茶とステーキの味わいにおける相性を記載させていただいておりますので、健康上で問題があった際には、これらのペアリングはお控えください)

お茶の役割:脂肪分の中和と後味の調整

お茶の渋味や香りは、ステーキの脂肪分を中和し、口の中をさっぱりとさせる効果があります。特に、黒烏龍茶は脂肪分の吸収を抑える効果があるとされ、ステーキとの相性が良いとされています。このような効果を活かすことで、ステーキをよりヘルシーに楽しむことができます。実際に、いきなりステーキが黒烏龍茶とコラボレーションを行い、ステーキと一緒に黒烏龍茶を提供することで、よりヘルシーにステーキを楽しんでもらおうという試みが行われています。

また、お茶の香りがステーキの香ばしさと相まって、食事全体の香りのバランスを整える役割も果たします。お茶を飲むことで、次の一口がより美味しく感じられるのです。

ステーキとお茶の楽しみ方

ステーキとお茶のペアリングは、どのように楽しむのが最適なのでしょうか?この章では、ステーキとお茶を一緒に楽しむ方法をご紹介します。ペアリングのコツを知ることで、より豊かな食体験が広がります。


ステーキの部位とお茶の選び方

ステーキの部位によって、お茶の選び方を変えることで、より美味しく楽しむことができます。例えば、サーロインやリブアイのように脂身が多い部位には、黒烏龍茶やほうじ茶のような香ばしいお茶が合います。これらのお茶が、脂肪分を中和し、後味をさっぱりとさせてくれます。

一方、フィレのように脂肪分が少ない部位には、煎茶や緑茶のような爽やかな渋味のお茶が合います。これらのお茶が、肉の旨味を引き立て、全体のバランスを整えてくれます。

焼き加減とお茶の相性

ステーキの焼き加減によって、お茶の選び方を変えることで、より美味しく楽しむことができます。レアやミディアムのように肉の旨味が強い焼き加減には、黒烏龍茶やほうじ茶のような香ばしいお茶が合います。これらのお茶が、肉の旨味を引き立て、全体のバランスを整えてくれます。

ほうじ茶について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください

雁が音ほうじ茶を飲んでみよう!美味しい淹れ方も教えます!

ウェルダンのようにしっかりと焼かれた肉には、煎茶や緑茶のような爽やかな渋味のお茶が合うかもしれません。これらのお茶が、肉の香ばしさと相まって、より深みのある味わいを楽しむことができます。

食事のコースに合わせたお茶の楽しみ方

ステーキを含む食事のコース全体に合わせてお茶を選ぶことで、より豊かな食体験を楽しむことができます。前菜には軽い煎茶や緑茶を、メインディッシュには黒烏龍茶やほうじ茶を、デザートには甘みのあるお茶を合わせることで、全体のバランスが取れた食事になります。

また、食事の進行に合わせて、温かいお茶と冷たいお茶をうまく使い分けることで、味わいに変化をつけ、食事を一層楽しむことができます。

お茶の香りは、リラックス効果を高め、心地よい住空間を演出します。特に、ほうじ茶の香ばしい香りは、心を落ち着け、日常に安らぎをもたらします。ペットと共に過ごすリビングや寝室で、お茶の香りを取り入れることで、共にリラックスした時間を楽しむことができます。

流芳園がおすすめするお茶とは?

いかがでしょうか。ステーキとお茶のペアリングは、肉の余韻を引き立て、口の中をさっぱりとさせる絶妙な組み合わせです。お茶の香りや渋味が、ステーキの脂肪分を中和し、後味をすっきりとさせてくれます。いきなりステーキが黒烏龍茶とコラボレーションを行っているように、実際に多くの飲食店でもステーキとお茶のペアリングが取り入れられています。ぜひ、次回のステーキランチやディナーで、お茶とのペアリングを試してみてはいかがでしょうか。本日ご紹介したほうじ茶で流芳園が提供するおすすめのお茶としては「雁が音焙じ」「京かおり」「宇治の香」などがあります。これらの特上のほうじ茶やティーバッグを取り入れて、ぜひステーキとのペアリングを楽しんでみてください。オンラインストアで購入可能ですので、この機会にお試しください。

オリジナル玉露 玉誉【たまほまれ】


「オリジナルブレンド 玉誉」はどのようなお茶?

“淹れ易く美味しいお茶”と新茶期にはお客様からご期待のお声が最も多い人気のお茶。
口当たりは軽く爽やかで柔らかみのあるコク、ほんのり緑っぽい黄色、奥地に広がる緑茶の豊かな味わいが心地よいリッチテイスト。一葉一葉をムラなく丁寧に火入れ加工。玉露系の爽やかで甘みのある若芽の冠茶(かぶせちゃ)、それにコクのある茶葉を合わせることで凝縮された香味と濃度感をつくります。
「淹れ易くて、おいしい玉露を作ってみたら?」とそんな先代(七代目)の遊び心を真剣にカタチにしたことで誕生しました。覆いの利いたモノをブレンドし、芳醇な香りと甘みが広がります。
彩りに満ちた味わいを…。

茶種:オリジナル玉露
料金:1,080円 / 70g(税込)

玉誉の購入はこちらから

素朴仕立 友白髪【ともしらが】

清涼感、抹茶のような香り、コクのある味、マイルドな味わいなど、
バランスが効いている茶葉になります。
初心者の方でも淹れやすいお茶になるので、
お茶を嗜んでみたいと思っている方にはとてもオススメの商品です。

茶種:素朴仕立(かぶせ茶)【一番茶100%】
料金:864円 / 70g(税込)

友白髪の購入はこちらから

素朴仕立 稀頭【まれがしら】

流芳園の稀頭

黄色い煎茶で、お茶らしい清涼感のある香りと後味のすっきりさが特徴です。
初々しい露天栽培の生葉を収穫し、浅く蒸して製茶しております。

そのため、爽快な香りだけでなく、
煎茶としての旨味も同時に味わっていただける逸品となっております。

茶種:素朴仕立(煎茶)【一番茶100%】
料金:648円 / 70g(税込)

稀頭の購入はこちらから

特上 雁が音焙じ【とくじょう かりがねほうじ】

流芳園の特上 雁が音焙じ茶

厳選された上質な一番茶を100%使用しております。
雁が音(=白い茎)が濁りのない香ばしい香りを作り出し、
またコクと余韻の上品さを同時に味わって頂けることでしょう。
素材を最大限に活かした「浅煎り」焙煎となっています。

茶種:ほうじ茶
料金:756円 / 100g(税込)

特上 雁が音焙じの購入はこちらから

焙じ茶 京かおり

流芳園の京かおり

京都・宇治茶の一番茶と二番茶の間にでてくる茶葉である、
親子番茶を原材料に使用し深煎りすることで、
甘い味わいに仕上げています。
焙じ深煎りすることで、苦味成分のカフェインは昇華します。

茶種:ほうじ茶
料金:756円 / 200g(税込)

京かおりの購入はこちらから

雁が音焙じ【かりがねほうじ】

流芳園の雁が音焙じ

「浅煎り」焙煎の雁が音焙じは、
お客様やご自身のティータイムなどにはゆっくり急須で淹れて、
香りを堪能することもできます。

さらに、暑い夏や冷たいものを飲みたいときには急冷して楽しめます。
水出し茶にも向いていますので、冷ややかな味わいがお好みの方にもおすすめです。
毎日の水分補給にピッタリ!

茶種:ほうじ茶
料金:648円 / 100g(税込)

雁が音焙じの購入はこちらから


焙じ茶 宇治の香【うじのかおり】

香りや味はしっかり味わえるのに対し、
成分は強くないので何杯でも美味しく飲むことができるほうじ茶。
カフェインが少ないので胃への負担もあまりないことから、
子どもからお年寄りや妊娠中の方まで安心して飲用できます。

茶種:ほうじ茶
料金:540円 / 200g(税込)

宇治の香の購入はこちらから

焙じ茶 ティーパック【やかん用】

1パックで約2リットルつくれるようになっています。
国産の粉タイプのほうじ茶を丁寧に座布団型パックに
お詰めしておりますので非常に便利。
※こちらの原料は親子番茶に限定しておりません

茶種:ほうじ茶
料金:1,728円 / 7g×100パック(税込)

やかん用ティーパックの購入はこちらから
>宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

りゅうほうえん

CTR IMG