こちらの茶葉は、「熱めのお湯で入れていただくと美味しい」。
更に、水出し茶も美味しいところが特徴。
なお、熱湯でいれていただいても問題ございませんが、温度が高ければ一煎目で美味しい成分は出やすく、火傷には充分注意が必要です。
3人分を熱め(80°C〜90°C)のお湯で淹れてみましょう。
■用意するものはなんですか?
「茶葉」「急須」「茶碗3つ」「ティースプーン(大さじ)」「沸騰させたお湯100°Cで300cc」「布巾(フキン)」
■湯さまし、お湯の計量は?「オリジナルブレンド 玉誉」の淹れ方について
最初に湯呑(120ml ※一般的な湯呑のサイズ)を3つ用意し、沸騰させておいたお湯を湯呑の8分目程度までお湯を入れ、湯呑が温かくなるまで待ちます(5〜10秒)。
そして、急須へ茶葉をティースプーン4杯(大さじ2杯)入れ、3つの湯呑から冷ましたお湯を急須へ入れ50秒〜1分待ち、その間に濡れた湯呑を拭いておきます。
■注ぎ方のポイント、回し注ぎとは?
抽出できたら玉誉を(急須から)湯呑へ注ぎ分けます。
この時のポイントですが『回し注ぎ』をします、回し注ぎとは、「1・2・3といったら3・2・1と返る」、これを繰り返して均一の味わいにする注ぎ方。
なれるまではどうしても「1・2・3といったら2・1と戻り、2・3…」と繰り返してしまいますのでご注意ください。
そして二煎目も「美味しく!」といっていただくために最後の一滴まで絞り切りましょう。
■二煎目の淹れ方を教えてください。
二煎目の抽出時間は、先程の半分、30秒待って、湯呑へ回し注ぎをして分けていただければ幸いです。
玉誉は水出し茶もできるのですか?玉誉は水出し茶も美味しいです。
■用意するものはなんですか?
「水出し茶ポット(500ml以上のサイズ) ※茶こし付」「茶葉」「ティースプーン(大さじ)」「水 ※水道水」です。
※水出し茶ポットがない場合は「茶こし ※網のようなものでお茶の葉が通り抜けなければ問題ございません」と「容器を2つ ※ピッチャー・タッパなど」。
■「素朴仕立 友白髪」を水出し茶にする方法は?
まずは、ご自宅で茶こし付の水出し茶ポットがあればそれを使用してください。
水出し茶ポットが無くてもできます。
その場合は、市販のティーバッグもしくは金属製の茶こしなどの網で最後にこしましょう。
それでは、早速水出し茶の淹れ方ですが、玉誉(茶葉)をティースプーン9杯(大さじ4杯)入れ、水は水道水を使用し400ml入れてください。
あとは、冷蔵庫に入れ50分間待つ。
■水出し茶を美味しく飲むためのポイントはありますか?
最後に氷をお好みで入れて、グラスなどに注いで出来上がりです。
ポイントは、水出し茶ポットをぐるぐる回して味を整えてから注ぐことです。
また、水出し茶ポットに茶こしがない場合は、金属製茶こしなどを使用して茶葉を取り除き、別の容器に移してから、グラスなどに注いでお飲みいただければ良いと思います。