こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。
食欲があまりない時や、小腹が減った時などに、
お茶漬けを食べる方は多いと思います。
お茶漬けを食べるなら、最高に美味しいお茶漬けを食べたい!ということで、
今回は、「お茶漬けに合うお茶」についてご紹介します!
「お茶漬けには緑茶が良い?」
「やっぱり温かいお茶漬けの方が美味しい?」
「お茶漬けに合うおすすめのお茶は?」
今回はこういった疑問にお答えします。
☑本記事から分かること
・お茶漬けに適したお茶の種類
・温かいお茶漬けと、冷たいお茶漬けの違い
・お茶漬けに合う、おすすめのお茶
☑記事の信頼性

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗
・創業200余年の日本茶専門店
・農林水産大臣賞を複数回受賞
お茶漬けに適したお茶の種類
お茶漬けと言えば、緑茶のイメージがあると思いますが、
他のお茶でお茶漬けをするのも美味しいのでしょうか?
玄米茶や、ほうじ茶のお茶漬けも美味しい?

玄米茶でお茶漬けとは、
「炒り米」と「お米」をお茶でつなぐことで生まれる香ばしい香りのハーモニー。
玄米茶の香ばしい香りがお茶漬けでお楽しみいただけます。
まずは鼻から(熱いお湯で淹れた)玄米茶の香りが味わえ、
後味は玄米茶の味が余韻として残ります。
玄米の香ばしさの二重奏といえるかもしれません。
ほうじ茶でお茶漬けとは、素朴な味わいのお茶漬け。
関西では一般的なお茶漬けとなります。
日常の水分補給としても人気のお茶「ほうじ茶」が使用されることから、
緑茶をローストすることで渋みが抑えられたあっさりした味わいから、
やさしい味わいと香ばしいが味わえる少し茶色っぽい水色のお茶漬け。
気分や好みもあるとは思いますが、
玄米茶もほうじ茶も、お茶漬けに非常に合います。
緑茶とはどう違う?

玄米茶やほうじ茶は、どちらのお茶も香ばしい香りという特徴を持っています。
玄米茶は、白米をローストした炒り米をブレンドすることでお茶に香ばしさを加え、
お茶の香りと炒り米の香ばしさ、そしてローストされた炒り米の味わいと、
お茶の渋味や苦味と合わさってできる玄米茶特有の柔らかい味わいが特徴です。
玄米茶について詳しくは↓↓↓
ほうじ茶は、お茶をローストすることで生まれる独特な香ばしい香りが特徴。
ほうじ茶を製造している日には、近辺がほうじ茶の香りが漂います。
特に天気が良く空気の澄んだ日に体験していただけることが多いです。
ほうじ茶について詳しくは↓↓↓
緑茶のお茶漬けは、玉露・かぶせ茶・煎茶など茶種を変えることで、
味わいが変わり、気分や体調そして季節に合わせてチョイスすることで、
非常に魅力的なものになります。
ここでお伝えしているお茶、玄米茶やほうじ茶をお茶漬けにすることで
「香ばしさ」を加えることができます。
また、好みがわかれるかもしれませんが、
抹茶入玄米茶では美しいグリーンの水色と、
ほのかな抹茶の香りをプラスして楽しむこともできます。

様々な食材や香辛料をトッピングすることで彩りが生まれ、
見た目にも味わいにもにぎわうのがお茶漬けですが、
塩だけでお茶漬けするとで、
チョイスしたお茶のピュアな香味をリアルに味わうことができます。
温かいお茶漬けと、冷たいお茶漬けの違い
夏の暑い日はあまり食欲が湧きませんよね…
そんな中でも冷たいお茶漬けなら食べれたりします。
では、温かいお茶漬けと、冷たいお茶漬けでは、
味や、香りはどのように変わるのでしょうか。
味や、香りはどう違う?

熱いお茶でお茶漬けはポピュラーな味わいです。
しかし、冷たいお茶でも大丈夫です!
特に水出し茶でお茶漬けをすると
冷やかでほんのりと甘みを感じるテイストをお楽しみいただくことができます。
水出し茶のお茶漬けは、
夏場に限らず、シャキッとしたい時や二日酔いの時などにおすすめです。

おすすめのトッピングは、シンプルな具材、
たとえば、塩こぶや梅干しが合うと思います。
水出し茶でお茶漬けをすると、お茶の水色も明るくなり、
見た目にも鮮やかに感じられるかもしれません。
水出し茶のつくり方などについて詳しくは↓↓↓
茶種に関わらず、冷たいお茶漬けにしても良いの?
冷たいお茶漬け、すなわち「水出し茶漬け」において、
当園のおすすめ茶葉は、素朴仕立「友白髪(ともしらが)」です。
やや甘口の茶葉ですが、
水色も美しい味わいでほんのり玉露のような覆い香が感じられます。

また、茶種に関わらず玉露・かぶせ茶・煎茶・ほうじ茶など、
水出し茶漬けはできます。
普段ご愛飲いただいている水出し茶で試してみてください。
水出し茶のつくり方などについて詳しくは↓↓↓
お茶漬けに合う、おすすめのお茶
流芳園で販売しているお茶の中から、
お茶漬けにベストマッチなお茶をいくつかご紹介します。
素朴仕立 友白髪【ともしらが】

淹れやすさとほのかに感じる抹茶のような香りと甘みのある味わい。
覆い下栽培の浅蒸し茶や深蒸し茶など、蒸し加減のバランスをブレンドしており、
熱めのお湯にも対応しているので非常に扱いやすいです。
そして水出し茶にもおすすめ!
茶種:かりがね(かぶせ茶)
料金:864円 / 80g(税込)
素朴仕立 稀頭【まれがしら】

お茶らしい清涼感のある香りで後味すっきり、
黄色い水色(すいしょく)の「これぞ、宇治煎茶」といえます。
昔から地元茶農家ではこのようなお茶を愛飲していたと、
良質な味をお求めやすい価格で提案したいという想いから出来上がったお茶。
茶種:かりがね(煎茶)
料金:648円 / 80g(税込)
玄米茶 もみじ

もみじは、玄米と茶葉のブレンドの割合の中で、茶葉の割合が多い商品です。
そのため、緑茶好きな方で玄米茶をお求めの方に大変オススメです。
お茶の品質の良いものを提案したい一心で作り上げております。
一番茶を使用していることから、お茶本来の香りと、
お茶の甘味・お米の甘味が丁度良くマッチした味わいになっています。
茶種:玄米茶
料金:596円 / 100g(税込)
玄米茶 抹茶入り玄米茶【まっちゃいりげんまいちゃ】

「香ばしい香り」と「石臼挽き宇治抹茶の美しい色味と香り」はもちろん、
甘味はあるけど、雑味や渋味・苦味が少ないので、
飲みやすさと素材の良さが合わさった当園でも人気の玄米茶。
こちらもゴクゴク飲めます。
茶種:玄米茶
料金:542円 / 100g(税込)
ほうじ茶 雁が音焙じ【かりがねほうじ】

お客様やご自身のティータイムなどにはゆっくり急須で淹れて、
香りを堪能することもできます。
さらに、暑い夏や冷たいものを飲みたいときには急冷して楽しめます。
水出し茶にも向いていますので、冷ややかな味わいがお好みの方にもおすすめです。
毎日の水分補給にピッタリ!
茶種:ほうじ茶
料金:596円 / 100g(税込)
まとめ:最高に美味しいお茶で、お茶漬けを堪能しよう!
いかがでしたでしょうか。
これからはお茶漬けを食べる時に、
香りや味わいに今よりも注目して頂けるのはないでしょうか。
さまざまな茶種でお茶漬けをしてみると、日常に変化をもたらし、面白いですよ!
ぜひ試してみてくださいね!