ひつまぶしとお茶の絶妙なコンビネーション:味覚のシンフォニー

こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。

ひつまぶしは、鰻の風味を存分に楽しめる、名古屋発の代表的な料理です。鰻を贅沢に使ったひつまぶしは、そのままで食べても、薬味を加えても、さらにはお茶漬けにしても楽しめる、まさに食の芸術です。今回は、ひつまぶしの魅力とともに、その食文化をさらに深く掘り下げ、お茶との絶妙なマリアージュについてもご紹介します。お茶とひつまぶしの組み合わせが、いかにして食事全体の味わいを引き立て、食後の満足感を増すのか、その理由を探ります。

本記事から分かること

 ・ひつまぶしの魅力を探る

 ・ひつまぶしとお茶の絶妙な相性

 ・流芳園オススメの玉露の紹介

記事の信頼性

流芳園の店舗景観

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗

・創業200余年の日本茶専門店

・農林水産大臣賞を複数回受賞

ひつまぶしの魅力を探る

ひつまぶしは、その食べ方の多様性と鰻の深い味わいで、多くの人々に愛されています。ひつまぶしの楽しみ方は、シンプルにそのまま食べるだけでなく、薬味やお茶を使ってアレンジを加えることにより、毎回新たな味覚体験を提供します。この章では、ひつまぶしの魅力と、そのおいしさを引き立てる要素について詳しく見ていきます。

日本茶専門店「流芳園」オフィシャル ショッピングサイトはこちらから

ひつまぶしの基本的な楽しみ方

ひつまぶしは、鰻の蒲焼を細かく刻み、ご飯の上にのせたシンプルでありながら深い味わいのある料理です。その特徴的な点は、最初にそのまま食べ、次に薬味(ネギ、ワサビ、海苔など)を加えて味に変化をつけ、最後にお茶をかけてお茶漬けとして楽しむという、食べ方の変化を楽しむことです。鰻の甘辛いタレと、ご飯の旨味が絶妙に絡み合い、薬味のアクセントが新しい食感を生み出します。この多様性が、ひつまぶしを一層魅力的にしています。

おすすめのお茶は「素朴仕立 稀頭(まれがしら)」。ひつまぶしと相性の良い緑茶は、こちら

鰻の旨味とひつまぶしの深い味わい

ひつまぶしの魅力の中心にあるのは、鰻の蒲焼です。鰻はその脂身が特徴で、甘辛いタレとともに炭火で焼かれることで、旨味が凝縮されます。鰻の旨味は、ご飯と一体となることでさらに引き立ち、その甘辛さと香ばしさが食欲をそそります。ひつまぶしの食べ方によって、鰻の旨味をさまざまに楽しむことができ、飽きることなく食べ進められます。このように、ひつまぶしは鰻の旨味を存分に堪能できる料理であり、その魅力が多くの人々に支持されている理由の一つです。

本ブログでは、日本食の繊細な味覚についても別の記事で詳しく解説しています。

てんぷらとお茶:日本の味覚と文化を楽しむ

ひつまぶしに合わせたアクセントと変化

ひつまぶしは、そのままで楽しむだけでなく、薬味やお茶を使ったアクセントを加えることで、さらに楽しみ方が広がります。薬味を加えることで、鰻の甘辛いタレの味わいに変化をもたらし、食べ進めるうちに飽きることなく新たな風味が感じられます。そして、最後にお茶をかけてお茶漬けにすることで、ひつまぶしはまた別の表情を見せ、さっぱりとした味わいで締めくくることができます。このように、ひつまぶしはその食べ方によって無限の楽しみ方を提供し、食事を一層豊かにしてくれます。

ひつまぶしとお茶の絶妙な相性

ひつまぶしは、薬味やお茶を加えることで、さまざまな味わいの変化を楽しめます。その中でも、お茶との組み合わせは特に重要で、食後の締めとして、またはひつまぶしの風味を引き立てるために欠かせない要素です。この章では、ひつまぶしにお茶がなぜ相性が良いのか、その理由とお茶の効能について詳しく掘り下げていきます。

お茶の効能とそのリフレッシュ効果

お茶は、リラックス効果や消化促進、抗酸化作用など、さまざまな健康効果があることで知られています。ひつまぶしのように油分の多い食事にお茶を合わせると、消化を助けるだけでなく、後味をさっぱりとさせてくれます。また、緑茶に含まれるカテキンは、強い抗酸化作用を持ち、体内の有害物質を排出する働きがあるため、食後のデトックスにも効果的です。加えてお茶には心を落ち着けるテアニンの成分も含まれており、心身をリラックスさせるのに最適です。このように、お茶はひつまぶしと組み合わせることで、体に優しく、より健康的に楽しむことができます。

心を落ち着けるお茶の効果について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

昼からもう一仕事 コーヒーの代わりにお茶はいかが? テアニンの凄い効果

ひつまぶしとお茶の組み合わせ方

ひつまぶしにお茶を合わせる方法には、いくつかの楽しみ方があります。まずは、ひつまぶしの食事中にお茶を飲みながら味わい、その後お茶漬けとして締めくくるという方法です。お茶漬けにすることで、鰻の甘辛いタレとお茶が絡み合い、さっぱりとした味わいになります。さらに、薬味を加えて食べることで、お茶の爽やかな風味が一層引き立ちます。このように、お茶をうまく使うことで、ひつまぶしの味わいがより深まり、食事が一層楽しめるのです。

茶業者の独り言:ひつまぶし茶漬けランキング
流芳園の緑茶から7種類の茶葉をピックアップし、ひつまぶしとの相性が良いお茶をご紹介させていただきたいと思います。チョイスした茶葉は「甘露(玉露)」「夕誉(オリジナル玉露)」「玉誉(オリジナル玉露)」「古都の香(煎茶)」「友白髪(素朴仕立※雁が音)」「稀頭(素朴仕立※雁が音)」「特上雁が音焙じ(ほうじ茶)」。

予想としては、爽やかな香りと適度な渋みが特徴の煎茶系「稀頭(素朴仕立※雁が音)」は、相性良さそうだと思っています。実食後のランキングを下に記載します。

〈ひつまぶし茶漬けランキング〉
1位:「玉誉(オリジナル玉露)」
2位:「稀頭(素朴仕立※雁が音)」
3位:「友白髪(素朴仕立※雁が音)」
4位:「特上雁が音焙じ(ほうじ茶)」

以上、1位の「玉誉(オリジナル玉露)」は、お茶が効いていることと蒲焼のタレとの相性も非常に良いように感じられました。2位の「稀頭(素朴仕立※雁が音)」は、予想通り、ほのかな爽やかさが感じられ相性が良い。また、3位の「友白髪(素朴仕立※雁が音)」は、フルーツのようなお茶の香味が蒲焼と共に味わうことができ、好印象でした。そして、4位の「特上雁が音焙じ(ほうじ茶)」は、マッチするというよりはほうじ茶と蒲焼が別の味わいとしてはっきりと感じられ、これは好みがわかれるかもしれませんが以外に美味しい。今回は、チューブの練わさびとネギがあったのでトッピングしてみましたが山椒・七味・葉わさびなどお好みでいろいろな薬味をトッピングすることで楽しみが広がりそうな気がします。

まとめ & 流芳園オススメのお茶の紹介

ひつまぶしは、その多様な楽しみ方と、鰻の深い旨味が魅力の料理です。お茶との組み合わせは、ひつまぶしの味を引き立て、消化促進やリフレッシュ効果をもたらしてくれます。特に緑茶は、ひつまぶしの油分をリセットし、食後の満足感を高めてくれる最適な飲み物です。次回、ひつまぶしを楽しむ際は、お茶との組み合わせをぜひ試してみてください。その相性の良さを実感できることでしょう。

本日は素材そのものを味を楽しむために、おすすめのお茶をご紹介します。例えば、「玉露」は、その繊細な味わいと豊かな香りが特徴で、丁寧に味わうことでその真価を感じることができます。また、「煎茶」は、日常のお茶としても楽しめる一品で、素材の持つ風味をしっかりと感じ取ることができます。これらのお茶はオンラインストアで購入可能ですので、ぜひお試しください。

甘露【かんろ】

流芳園の甘露

玉露本来の甘さと共に、果実のような香味がしっかりと口の中で感じられます。
また、玉露の芯の部分を贅沢に使用することで、
上品な香りと柔らかみのあるコクを合わせ持った贅沢な玉露となっています。

茶種:玉露
料金:2,160円 / 80g(税込)

甘露の予約購入はこちらから


オリジナル玉露 夕誉【ゆうほまれ】


「オリジナルブレンド 夕誉」はどのようなお茶?

流芳園オリジナル玉露 夕誉は、簡単で淹れやすい高級緑茶。
水出しから熱湯まで幅広くお楽しみいただけます。
「お茶の淹れ方ってよくわからないわ」と言われるような方から、湯温や抽出時間など淹れ方にこだわる方も含め、より多くの方に美味しく簡単にご愛飲いただけます。その味わいは上品な香りとコク、それから透明感のある薄緑を表現することができ、うまみ・香り・水色、各々に品位を感じていただけるプレミアムな味わいに仕上げました。

茶種:オリジナル玉露
料金:1,620円 / 80g(税込)

夕誉の購入はこちらから

オリジナル玉露 玉誉【たまほまれ】


「オリジナルブレンド 玉誉」はどのようなお茶?

“淹れ易く美味しいお茶”と新茶期にはお客様からご期待のお声が最も多い人気のお茶。
口当たりは軽く爽やかで柔らかみのあるコク、ほんのり緑っぽい黄色
、奥地に広がる緑茶の豊かな味わいが心地よいリッチテイスト。
一葉一葉をムラなく丁寧に火入れ加工。
玉露系の爽やかで甘みのある若芽の冠茶(かぶせちゃ)、
それにコクのある茶葉を合わせることで凝縮された香味と濃度感をつくります
「淹れ易くて、おいしい玉露を作ってみたら?」と
そんな先代(七代目)の遊び心を真剣にカタチにしたことで誕生しました。
覆いの利いたモノをブレンドし、芳醇な香りと甘みが広がります。
彩りに満ちた味わいを…。

茶種:オリジナル玉露
料金:1,080円 / 80g(税込)

玉誉の購入はこちらから

煎茶 古都の香【ことのかおり】

流芳園の古都の香

酔ってしまいそうな凝縮されたお茶の香りと、
柔らかな口当たり、舌に残る華やかな余韻が特徴。

質の高い茶葉を見極め厳選し、最適な仕上げを丁寧に施すことで出来上がった、
京都宇治の高級煎茶「古都の香」は流芳園の中で至高の逸品です。

茶種:煎茶
料金:2,160円 / 80g(税込)

古都の香の購入はこちらから

素朴仕立 友白髪【ともしらが】

清涼感、抹茶のような香り、コクのある味、マイルドな味わいなど、
バランスが効いている茶葉になります。
初心者の方でも淹れやすいお茶になるので、
お茶を嗜んでみたいと思っている方にはとてもオススメの商品です。

「水出し茶」にもおすすめの万能茶。

茶種:素朴仕立(かぶせ茶)
料金:864円 / 88g(税込)

友白髪の購入はこちらから

素朴仕立 稀頭【まれがしら】

流芳園の稀頭

黄色い煎茶で、お茶らしい清涼感のある香りと後味のすっきりさが特徴です。
初々しい露天栽培の生葉を収穫し、浅く蒸して製茶しております。

そのため、爽快な香りだけでなく、
煎茶としての旨味も同時に味わっていただける逸品となっております。

熱いお湯で淹れることで香りを楽しむことができ、
またお茶漬けに使用するお茶として大変おすすめです。

茶種:素朴仕立(煎茶)
料金:648円 / 80g(税込)

稀頭の購入はこちらから

特上 雁が音焙じ【とくじょう かりがねほうじ】

流芳園の特上 雁が音焙じ茶

厳選された上質な一番茶を100%使用しております。
雁が音(=白い茎)が濁りのない香ばしい香りを作り出し、
またコクと余韻の上品さを同時に味わって頂けることでしょう。
素材を最大限に活かした「浅煎り」焙煎となっています。

茶種:ほうじ茶
料金:704円 / 100g(税込)

特上 雁が音焙じの購入はこちらから
>宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

りゅうほうえん

CTR IMG