こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。
日本の伝統的な食事の中でも、そばと緑茶は古くから親しまれてきた組み合わせです。そばの風味豊かな味わいと、緑茶の爽やかな香りと渋みが織り成すハーモニーは、四季折々の食卓に欠かせません。今回は、この二つの食材がどのようにお互いの味を引き立て、さらなる美味しさをもたらすのか、そしてその健康効果について掘り下げていきます。
「そばの豊かな風味とその魅力とは?」
「緑茶がもたらす健康とリフレッシュ効果とは?」
今回はこういった疑問にお答えします。
☑本記事から分かること
・そばの豊かな風味とその魅力とは?
・緑茶がもたらす健康とリフレッシュ効果とは?
・流芳園オススメのお茶の紹介
☑記事の信頼性

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗
・創業200余年の日本茶専門店
・農林水産大臣賞を複数回受賞
そばの豊かな風味とその魅力
そばは、そば粉を使って作られる日本を代表する伝統的な麺料理です。特に「香り」と「歯ごたえ」が魅力の一つとされ、冷たいざるそばや温かいかけそばなど、季節に合わせて楽しむことができます。
そばの歴史と文化
そばは、古くから日本人に親しまれてきた食材で、江戸時代に特に庶民の間で人気が広がりました。特に、そば切りの技術が進化し、手軽に食べられるファストフード的な存在として江戸の街を席巻しました。
そばの健康効果
そばは、ビタミンB群やルチンといった栄養素が豊富で、血圧のコントロールや動脈硬化の予防に役立つとされています。また、低カロリーでグルテンフリーなため、健康志向の方にも人気です。
そばと緑茶の相性
そばの風味を引き立てるためには、緑茶がぴったりです。そばの香ばしさと噛むほどに広がる風味に、緑茶の爽やかな渋みがバランスを与え、口の中をリセットする役割を果たします。この相性の良さは、江戸時代のそば屋で緑茶が定番の飲み物として提供されていた歴史からも明らかです。
緑茶がもたらす健康とリフレッシュ効果
緑茶は、カテキンやテアニンといった成分が豊富に含まれており、抗酸化作用やリラックス効果が期待されています。この章では、緑茶がもたらす健康効果と、そばとの相性について詳しく説明します。
緑茶の健康効果
緑茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待されています。また、テアニンにはリラックス効果があり、そばの食後に飲むことで、心身をリフレッシュすることができます。
【茶業者の独り言】水出し茶が免疫調整機能に活力を与えるのか
唾液中の分泌型IgAについて、熱水浸出(熱めのお湯で淹れたお茶)を水出し浸出(水出し茶)に変えることでどのような変化が起きるか、調べられた実験がありました。そこでは、直接的に免疫系に効果があったことは認められてはいないのですが免疫調整機能をもっていることが示唆されています。

もう少しかみ砕いてお伝えするのであれば、熱いお湯でお茶を飲まれていた方が水出し茶を飲むようにされることで新たな効果が得られますよ、ということです。
また、これまでは、熱水浸出の飲用が基本として考えられ、抗アレルギーや抗炎症作用などの免疫抑制的な作用が中心でありましたが、冷水浸出を取り入れるなど違った飲み方を取り入れることでこれまでには注目されていなかった新たな機能が見出されことも考えられるということです。
◎唾液には“IgA”という成分が含まれ身体の中に入ろうとする細菌類をとめ、鼻やのどなどのウィルス侵入から防御する重要な働きをする免疫にかかわる機能を身体にもたらしています。
煎茶やオリジナル玉露について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【完全保存版】美味しい煎茶を淹れる方法を徹底解説
今すぐ試したい! 新感覚のオリジナル玉露で現代の忙しいあなたも簡単に高級茶を
そばとの絶妙なバランス
緑茶の渋みは、そばの口の中に残る油分や風味をすっきりとさせてくれる効果があります。食事中に緑茶を飲むことで、次の一口がより新鮮に感じられ、そばの美味しさがさらに際立つのです。
季節ごとの楽しみ方
緑茶とそばのペアリングは、季節に合わせて楽しむことができます。夏には冷たいざるそばに冷茶、冬には温かいかけそばに熱い煎茶など、季節感を味わいながら楽しむことができる組み合わせです。
流芳園がおすすめするお茶とは?
いかがでしょうか。そばと緑茶の組み合わせは、単なる食事を超えた日本の伝統文化の一部です。そばの香り豊かな味わいと、緑茶の爽やかな渋みのハーモニーは、四季折々の食卓を彩ります。健康効果も高く、体にも心にも優しいこの組み合わせを、ぜひ楽しんでみてください。
ここでは、そばとのペアリングに最適なお茶を紹介します。「煎茶」は、さっぱりとした味わいが蕎麦にぴったりで、口の中をリフレッシュしてくれます。香り重視の方であれば「ほうじ茶」もおススメです! また、特別な日の一杯には「特選玉露」はいかがでしょうか。これらのお茶はオンラインストアで購入可能ですので、ぜひ試してみてください。
煎茶 古都の香【ことのかおり】

酔ってしまいそうな凝縮されたお茶の香りと、
柔らかな口当たり、舌に残る華やかな余韻が特徴。
質の高い茶葉を見極め厳選し、最適な仕上げを丁寧に施すことで出来上がった、
京都宇治の高級煎茶「古都の香」は流芳園の中で至高の逸品です。
茶種:煎茶
料金:2,160円 / 80g(税込)
素朴仕立 稀頭【まれがしら】

黄色い煎茶で、お茶らしい清涼感のある香りと後味のすっきりさが特徴です。
初々しい露天栽培の生葉を収穫し、浅く蒸して製茶しております。
そのため、爽快な香りだけでなく、
煎茶としての旨味も同時に味わっていただける逸品となっております。
熱いお湯で淹れることで香りを楽しむことができ、
またお茶漬けに使用するお茶として大変おすすめです。
茶種:素朴仕立(煎茶)
料金:648円 / 80g(税込)
雁が音焙じ【かりがねほうじ】

「浅煎り」焙煎の雁が音焙じは、
お客様やご自身のティータイムなどにはゆっくり急須で淹れて、
香りを堪能することもできます。
さらに、暑い夏や冷たいものを飲みたいときには急冷して楽しめます。
水出し茶にも向いていますので、冷ややかな味わいがお好みの方にもおすすめです。
毎日の水分補給にピッタリ!
茶種:ほうじ茶
料金:596円 / 100g(税込)
オリジナル玉露 玉翠【ぎょくすい】

「オリジナルブレンド 玉翠」はどのようなお茶?
お茶がはやく飲みたくてたまらない感じにさせる明るい黄緑の水色とフレッシュな甘味が特徴。
艶があり明るい生育状態の良い茶葉に遠赤外線乾燥機で乾燥(火入れ)加工し、爽やかな香りを残し底味に丸みを持たせ、渋味とうま味がやさしく融合した茶葉が出来上がる。
それは「乾燥(火入れ)加工の高等技術」一つ一つ丁寧に熱でコーディングするように火入れします。
棚下でしっかり覆いの利いた茶葉とブレンドすることでフレッシュな香味に深みが生まれます。
茶種:オリジナル玉露
料金:864円 / 80g(税込)