こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。
玉露と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「高級で特別なお茶」。しかし、その印象の奥には、丁寧に手をかけて育まれた味の深さや、日常のひとときを変えてくれる力が隠されています。本記事では、茶師としての視点から、玉露の本質とその楽しみ方についてご紹介します。
「玉露の本質を知るとは?」
「玉露をもっと身近にとは?」
今回はこういったテーマにお答えします。
☑本記事から分かること
・玉露の本質を知るとは?
・玉露をもっと身近にとは?
・流芳園オススメのお茶の紹介
☑記事の信頼性

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗
・創業200余年の日本茶専門店
・農林水産大臣賞を複数回受賞
玉露の本質を知るとは?
まずは、玉露というお茶がどういう存在なのか。その製法や味わいの特徴から、煎茶や抹茶とは異なる点を紐解いていきます。
→日本茶専門店「流芳園」オフィシャル ショッピングサイトはこちらから手をかけるほどに輝くお茶
玉露は、単なる「高級茶」ではなく、手間ひまをかけて育て、仕上げることでその価値が高まるお茶です。煎茶と比べて、天候の影響を受けにくい部分があり、作り手がコントロールできる領域が広いのも特徴です。玉露の甘みや旨みは、被覆栽培と肥培管理(養分たっぷりな圃場づくり)など、手間を惜しまない製法から生まれています。
お茶の製法や歴史についてもっとご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。
歴史が受け継いできた日本の伝統!茶を知ってみよう!
甘みと旨みのメカニズム
玉露特有の“甘み”“旨み”は、日光を遮る被覆栽培によって生まれます。葉に含まれるアミノ酸、特にテアニンが増えることで、口当たりがまろやかになり、煎茶では得られない独特のコクと深みが生まれるのです。
素材の力を引き出す手摘み
手摘みの玉露は、機械摘みよりも繊細で良質な葉だけを選りすぐることができます。そのため、長持ちしやすいといえます。例としては、手摘み玉露と機械刈り玉露を一煎目を淹れ、その茶葉(出がらし)を抽出後すぐに冷蔵庫に入れます。結果としては、機械刈り玉露に比べ、手摘み玉露の方が味が落ちにくかったです。理由としてですが、味が落ちるというよりは、劣化の進み具合に差があるといえるかもしれません。夏場では、(冷蔵庫の中にあっても)機械刈り玉露の出がらしは、1~2日で傷み出します。しかし、手摘み玉露では、3~4日で変化はしますが傷みも穏やかに進行します。こういったことを実感していただくことで「高い玉露はやっぱり違う」と実感してもらえる、飲み比べでは分かりにくいかもしれませんが、まさにこれは素材の力といえるのではないでしょうか。
玉露をもっと身近に
「玉露は難しい」「失敗しそう」——そう思われがちですが、実はもっと気軽に、そして自由に楽しめるお茶でもあります。高価なイメージや、決まった淹れ方へのプレッシャーがあるかもしれませんが、本来のお茶の楽しみ方は、もっと柔軟であって良いはずです。ここでは、日常に玉露を取り入れるためのヒントと、その中で感じられる心地よい変化についてご紹介します。
失敗しない淹れ方のヒント
玉露を美味しく淹れるために最も注意すべきポイントは、やはり湯温の調整です。この温度管理が初心者には少しハードルが高く感じられます。湯冷ましがうまくいかないと、「思ったより渋い」「香りが出ない」といった結果になりがちで、そこから茶葉の量や時間の調整に迷いが生じ、結局「玉露は難しい」という印象につながってしまうのです。
そんなときにおすすめなのが、水出しによる淹れ方です。水出し玉露は、冷水でじっくり時間をかけて抽出することで、玉露特有の“甘み”と“まろやかさ”が際立ち、ほとんど失敗することがありません。さらに、冷蔵庫で保存できるため、忙しい朝やリラックスタイムにサッと取り出して飲めるのも嬉しいポイントです。少し贅沢に思える高品質の手摘み玉露も、水出しにすれば無理なく数回楽しむことができ、結果的にコストパフォーマンスも悪くありません。まずは「お湯を使わなくても美味しい」という体験から、玉露との付き合いを始めてみてはいかがでしょうか。
日常に溶け込む一杯
玉露というと「特別な日のお茶」というイメージがあるかもしれませんが、実はもっと日常の中に取り入れて良いものだと考えています。お茶を飲む時間に特別な儀式や準備は必ずしも必要ではなく、もっと“暮らしの延長線上”にある楽しみとして、肩の力を抜いて向き合っていいのです。例えば、朝のひとときにマグカップで気軽に淹れてみる。急須がなくても、ティーポットや簡単なフィルターでも十分です。特別な道具を揃えなくても、「自分が美味しいと思える味」に出会えれば、それで正解です。家族がそれぞれ、コーヒーやジュース、紅茶を楽しんでいる中で、誰にも気兼ねせず自分だけの一杯として玉露を取り入れる。そんなスタイルがあってもいい。昔は「お茶は家族団らんの中心」という価値観が強かったかもしれませんが、今は“それぞれが好きなものを自由に楽しむ”時代。個々の時間を大切にしながらも、丁寧に淹れた玉露があるだけで、その場に静かな豊かさが生まれるのです。
続けることで感じる変化
日常に玉露を取り入れることで、心が落ち着き、生活のリズムが整うこともあります。高品質な茶葉だからこそ、体に優しく、季節の変わり目にもぴったり。味だけでなく、気持ちの変化も感じていただけるはずです。流芳園では皆さんにお気軽に玉露を「オリジナルブレンド 玉誉」を準備させていただいています。少し贅沢な時間を届ける、心からのギフトになることでしょう。
オリジナル玉露について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
今すぐ試したい! 新感覚のオリジナル玉露で現代の忙しいあなたも簡単に高級茶を→「オリジナル玉露 玉誉(たまほまれ)」。お茶に含まれるカテキンは、お茶の渋みや苦みの成分、抗酸化作用や健康効果に期待されます、詳しい商品説明はこちら
流芳園がおすすめするお茶とは?
いかがでしょうか。玉露は、ただの高級茶ではありません。その奥には、作り手の技と心が宿り、飲む人の生活を豊かにする力があります。流芳園では、手摘みの玉露や、日常に取り入れやすいオリジナル玉露を揃えています。ぜひ、自分だけの楽しみ方を見つけてみてください。オンラインショップでも各種取り揃えていますので、ぜひご覧ください。
手摘み玉露【てづみぎょくろ】

手摘み玉露は、丁寧に茶葉を手摘みすることで生まれた、
柔らかみのある舌触りと上品な旨味が特徴。
うっすらと乳白の濁りが感じられる水色は、
濃厚な旨味が凝縮されたもので玉露本来の深い甘みと余韻を感じていただけます。
茶種:玉露
料金:3,315円 / 66g(税込)
玉露 甘露【かんろ】

玉露本来の甘さと共に、果実のような香味がしっかりと口の中で感じられます。
また、玉露の芯の部分を贅沢に使用することで、
上品な香りと柔らかみのあるコクを合わせ持った贅沢な玉露となっています。
茶種:玉露【機械刈り玉露ベースの玉露】
料金:2,160円 / 66g(税込)
オリジナル玉露 玉誉【たまほまれ】

「オリジナルブレンド 玉誉」はどのようなお茶?
“淹れ易く美味しいお茶”と新茶期にはお客様からご期待のお声が最も多い人気のお茶。
口当たりは軽く爽やかで柔らかみのあるコク、ほんのり緑っぽい黄色、奥地に広がる緑茶の豊かな味わいが心地よいリッチテイスト。一葉一葉をムラなく丁寧に火入れ加工。玉露系の爽やかで甘みのある若芽の冠茶(かぶせちゃ)、それにコクのある茶葉を合わせることで凝縮された香味と濃度感をつくります。
「淹れ易くて、おいしい玉露を作ってみたら?」とそんな先代(七代目)の遊び心を真剣にカタチにしたことで誕生しました。覆いの利いたモノをブレンドし、芳醇な香りと甘みが広がります。
彩りに満ちた味わいを…。
茶種:オリジナル玉露
料金:1,080円 / 70g(税込)
オリジナル玉露 熱湯玉露【ねっとうぎょくろ】

■「オリジナルブレンド 熱湯玉露」はどのようなお茶?
ほどよい甘みとさっぱりした味わい。
若き日の先代(七代目)が茶づくりを学んでいた頃、仕上機・乾燥機も技術革新され、
ブレンド技術に加え、仕上げ加工においても様々な提案が可能になっていました。
そんな中でも流芳園は変わることなく伝統的な茶づくりを続け、
先代は「誰からも愛され飽きのこない爽快で味わいのあるお茶」
という想いを持って、茶をつくっていました。
そして、その足がかりとなるお茶「簡単」で「美味しい」を目指し作りあげたお茶が「熱湯玉露」。
当園にとっては初めて取り組んだ現代的な味わい、
「熱めのお湯でサッと淹れられ、お手軽で美味しい」定番です。
茶種:オリジナル玉露
料金:648円 / 70g(税込)
オリジナル玉露 玉翠【ぎょくすい】

「オリジナルブレンド 玉翠」はどのようなお茶?
お茶がはやく飲みたくてたまらない感じにさせる明るい黄緑の水色とフレッシュな甘味が特徴。
艶があり明るい生育状態の良い茶葉に遠赤外線乾燥機で乾燥(火入れ)加工し、爽やかな香りを残し底味に丸みを持たせ、渋味とうま味がやさしく融合した茶葉が出来上がる。
それは「乾燥(火入れ)加工の高等技術」一つ一つ丁寧に熱でコーディングするように火入れします。
棚下でしっかり覆いの利いた茶葉とブレンドすることでフレッシュな香味に深みが生まれます。
茶種:オリジナル玉露
料金:864円 / 70g(税込)
オリジナル玉露 夕誉【ゆうほまれ】

「オリジナルブレンド 夕誉」はどのようなお茶?
流芳園オリジナル玉露 夕誉は、簡単で淹れやすい高級緑茶。
水出しから熱湯まで幅広くお楽しみいただけます。
「お茶の淹れ方ってよくわからないわ」と言われるような方から、湯温や抽出時間など淹れ方にこだわる方も含め、より多くの方に美味しく簡単にご愛飲いただけます。
夕誉は、八代目園主 谷口善右衛門がひたすらお茶と向き合い、多くの材料、数々の試作を繰り返し作り上げた、従来の緑茶のイメージを覆す全く新しい緑茶。
天候と芽の動きから摘採のタイミングを見極めることで若芽に摘採することができ、若芽の茶をミル芽いい、そのミル芽(若芽)の旨味と充分な肥培管理をすることで作られる養分の旨味、独自の精選加工を施し、微量の高級宇治抹茶をあしらえることで凛とした香味が生まれます。
その味わいは上品な香りとコク、それから透明感のある薄緑を表現することができ、うまみ・香り・水色、各々に品位を感じていただけるプレミアムな味わいに仕上げました。
茶種:オリジナル玉露
料金:1,620円 / 70g(税込)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
オリジナル玉露は、家庭や職場で新たなコミュニケーションツールとしても活用できるため、多くの方々に試していただきたい一品です。このお茶を通じて、新しい働き方や生活スタイルを豊かに彩ることができます。