【これで解決】香典返しと四十九日法要の引出物との違いを徹底解説

こんにちは、流芳園(りゅうほうえん)です。

お通夜や葬儀などでいただいた香典に対して、
「香典返し」をしなければなりません。

そして、納骨などの際に「四十九日法要の引出物」の準備も必要になってきます。

では、「香典返し」と「四十九日法要の引出物」の違いをご存知でしょうか?

香典返しと、四十九日法要の引き出物は、
どちらも四十九日法要を目途に施主(喪主)が準備する品物であるため、
非常に勘違いしやすいのです。
まずそれらが、別物であることを理解しておきましょう。

さらにそんな時、
「どういったものが適しているのか?」
「どれくらいの金額のものをお返しすれば良いのか?」など、
分からないことばかりかと思います。

今回は、「香典返し」と「四十九日法要の引出物」の違いも含めて、
ご紹介していきますので、
この記事を読んで少しでも不安が解消されると嬉しいです。

本記事から分かること

 ・香典返し(満中陰志)について

 ・香典返し(満中陰志)と、四十九日法要の引出物の違いについて

 ・香典返し(満中陰志)に適したもの

 ・香典返し(満中陰志)の目安予算

記事の信頼性

流芳園の店舗景観

・緑茶発祥の地 宇治田原に店舗

・創業200余年の日本茶専門店

・農林水産大臣賞を複数回受賞

・冠婚葬祭の贈答品対応なども扱う

香典返しと四十九日法要の引出物とは?

はじめに、香典返しと、四十九日法要の引出物について、
あまり詳しくない方向けに説明していきます。

「香典」とは、故人の関係者などから、
ご逝去された故人を慎むお悔やみの気持ちからいただくもの。

「香典返し」とは、
施主(喪主)または、葬家として、
お通夜・葬儀・告別式などにいただいた「お香典」に対するお礼のこと。
※正しくは香典返しは、
 香典の「お礼」と忌明けの「報告」という2つの意味を併せ持つものです。

☆☆豆知識☆☆
【関西地方では】
四十九日のことを「満中陰(まんちゅういん)」といい、
お通夜やお葬式などで頂戴された御香典(御霊前)のお返しを
四十九日法事が滞りなく済んだ後に「満中陰志」とのしをつけ、
お返しをします。

一般的に関西では、
四十九日の香典返しに「満中陰志」とのしをつける風習がございます。
※35日や、百箇日などでは使用しない満中陰や満中陰志は、
 関西でよく使われる言葉ですね。

一方で、四十九日法要に招かれた方々は、
四十九日法事のお供えとして「御供」あるいは、「御仏前」を持参します。

そのお供えに対するお礼が「四十九日法要の引出物」です。

施主(喪主)は、四十九日当日にいただくお供えへの返礼品として、
四十九日法要の引出物を準備し、お持ち帰りいただきます。

のしは、「志」もしくは「粗供養(そくよう)」と書き記します。
※実は、葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して、
 感謝する気持ちを商品などでお返しする品物である所以もあります。

☆☆豆知識☆☆
【満中陰について】
意味は、「満」+「中陰」とわけます。

中陰が、四十九日のこと、それが満ちるとなり、
さらには「忌明け」と解釈し、簡単にいうと忌中が終わることです。

忌中については、昔は親族が亡くなった際に、
一定期間自宅にこもって慎み、
故人を悼む慣わしのことです。

先程、「四十九日(満中陰)」のことを主に説明しましたが、
他にも忌明けには、
「35日(法要)」「七七日(忌)」や「百箇日(法要)」などもあります。

香典返し(満中陰志)はいつ渡す?

施主(喪主)は、忌明けを迎える四十九日法要の終了後に、
いただいた「香典」へのお返しをご自宅に送るのが一般的です。

品物と一緒に、香典をいただいた心遣いに感謝と、
忌明けの法要を終え「故人の弔いが滞りなく終了した」という報告の意味を込めた
挨拶状を添えて一緒に送ります。

先方へは、
四十九日(忌明け)法要の終了から2週間~1か月以内に届くようにお送りします。

キリスト教などでは使わない

キリスト教には忌明けという観念はありませんが、
日本の風習として同じように考えます。

葬儀でいただいた、弔慰金・ご霊前・お花料・御ミサ料の
返礼品を用意するのが一般的になっています。

時期は、プロテスタントでは1ヶ月後の「召天記念日」以降、
カトリックでは三十日目の「追悼ミサ」以降とされています。

また、キリスト教の香典返しののしは、
黒白もしくは黄白の水引(結び切り)、
表書きの上段は「偲び草(偲草)」あるいは「志」とします。

香典返し(満中陰志)に適した贈答品

では、満中陰志でお渡しすると喜ばれる贈答品は
一体何なのでしょうか。

満中陰志に喜ばれる贈答品を紹介していきます。

また、絶対に渡してはいけない贈答品についてもご紹介しますね。

渡すと喜ばれるもの

弔事の一般的な考え方です。

いわゆる「消えもの ※消耗品」といわれる、
食べて無くなる品物や使用して無くなる品物を選ぶといいでしょう。
これは苦しみや悲しみをその後に残さないため、ともいわれています。

例としては、お茶、海苔、お菓子、お米などが挙げられます。

☆☆豆知識☆☆
【お返しの選び方のポイント】
1.みんなに喜ばれるものを選ぶ。
   誰にも嫌がられないものを選びましょう。

2.日持ちするものを選ぶ。
   食品の場合は、賞味期限が短いものは避け、日持ちするものを選びましょう。

3.弔事の包装を選ぶ。
   グレーや青系など寒色を使った弔事の包装を選びましょう。

絶対に渡してはならないもの

生臭物(なまぐさもの)や四つ足など。

例えば、生魚や肉は生き物を殺すことを禁じる、
仏教の観点から良くないとされています。

また、お酒(ビールなども含む)などは、
慶事を連想させるという意味でも、
不祝儀である香典のお返しには相応しくないといえます。

※最近は以前に比べて気にされない方が増えていることも事実でございます。

香典返し(満中陰志)の相場金額

香典返し(満中陰志)に適した相場金額はどれくらいなのでしょうか。
今から説明していきますね!

相場金額は、2,500円~10,000円

香典返しの一般的なマナーは、「半返し」です。

香典返しは、一定の基準で用意する四十九日法要の引出物とは違い、
いただいた香典の額に対しての金額で用意します。

香典を5,000円いただいたら半額の2,500円程度の香典返しを、
10,000円の場合は5,000円程度の香典返しをします。

しかし、地域や親族間などの風習にも違いがあり、
1/3返し、一律の金額で準備し当日返し、
あるいはまったく無しの場合もございます。

香典返し(満中陰志)に適した商品のご紹介

流芳園の商品の中から、
香典返し(満中陰志)に適した商品をご紹介します。

商品はオンラインでも受け付けており、
のしなどについては電話でお気軽にお問合せください。

魁【さきがけ】

紺と赤の和紙から成る、高級感あふれる贈答品。
[秘園の露+流芳園]
京都宇治田原の老舗 流芳園の自慢の銘茶「手摘み玉露 秘園の露」。
宇治煎茶 流芳園のセット。
[玉誉+特撰]
香味豊かなオリジナルブレンド茶、淹れ易くて美味しいと好評。

茶種:玉露と煎茶のセット
料金:秘園の露+流芳園 11,000円 / 各178g(税込)
料金:玉誉+特撰 5,400円 / 各178g(税込)

魁の購入はこちらから

雅【みやび】

流芳園の雅

金と銀、茶道具の棗(なつめ)缶が美しく、日本の美を意識した贈答品。
淹れ易くリッチテイストが人気のお茶「玉誉」と
宇治茶の歴史感じる本格宇治煎茶「流芳園」のセット。

茶種:玉露と煎茶のセット
料金:玉誉+流芳園 3,240円 / 各80g(税込)

雅の購入はこちらから

【お詰合せ 80g袋3本】素朴仕立飲み比べセット

流芳園のお詰め合わせ

素朴仕立(雁ヶ音)三種をお詰合せにした、
自然な素材の味わいをご堪能ください。
贈答・贈り物・ギフトにも喜ばれるお茶のお詰合せです。

茶種:素朴仕立(玉露+かぶせ茶+煎茶※雁ヶ音)のセット
料金:白折+友白髪+稀頭 2592円 / 各80g(税込)

お詰合せの購入はこちらから

《期間限定》七代・夕誉【ななだい・ゆうほまれ】 お詰合せ 2本詰合

流芳園の蔵出し 七代・夕誉

蔵出し茶 七代と、限定製造である夕誉のお詰合せです。
夕誉は、うまみ・香り・水色、各々に品位を感じていただけるプレミアムな味わいが特徴で、
淹れ易くて美味しい高級緑茶となっています。
2本詰め合わせですので、返礼品にも丁度良いサイズとなっています。

茶種:煎茶(七代)と、玉露(夕誉)
料金:2,322円 / 各50g(税込)

蔵出し 七代・夕誉お詰合せ 2本詰合の購入はこちらから

まとめ:香典と、四十九日法要の引き出物は扱いが異なる

いかがでしたでしょうか?

施主(喪主)が準備する「香典返し」と「四十九日法要の引出物」や、
参列者や招かれた方が準備する「香典」と「四十九日法要の御供」は異なります。

特に「香典返し」と「四十九日法要の引出物」については、
熨斗がどちらも「志」になる場合もありますので、
準備される方は、ややこしいですね。

香典返しの品物や法要の引出物をお買い求めになるお店に
ご相談されるのが一番簡単かもしれません。

「四十九日法要の引出物」については、下の「粗供養(志)」と同様です。
こちらもご一読ください。

>宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

宇治茶の通販 京都 りゅうほうえん

りゅうほうえん

CTR IMG